本の感想 PR

齋藤孝「本当に頭がいい人の思考習慣100」を読んだ感想

当サイトでは広告を利用しています。

こんにちは。いぐあなです。

頭がいい人に憧れます♡

思考を真似れば頭がよくなるかも

「頭がいい人ってどういう思考回路してるんだろう?」

って思いませんか?

ということで今回読んだのはこちら▼

\100個もあるなら3個くらい自分でも実践できるやろ!!/

と超ポジティブに読んでみました。

結論としては、意外に簡単に取り入れられそう!!おもしろい!と思う習慣が多くて実に参考になる本でした。

一流と交わる

興味深いなと思ったのは、「一流の人や芸術に触れる」ことで頭と心をON(活性化)させるということだ。

確かに自分は音楽や芸術が大好きだが、ビビビッ!!!!と突然琴線に触れる瞬間がある。その時の何とも言えない、視野の開けたような、脳内がスパークしたような感覚がめちゃくちゃ好きだ。あれがON状態なのだろうか。

もちろん、毎回そんな瞬間に出会えるわけではなく、音楽だったら同じ曲、芸術だったら同じ舞台全てで起こるわけではない。

でもなんとなく自分の経験上、「生」の音楽や芸術、複数人で創り上げるもの、自分が一生懸命に打ち込んだものが、ある時突然ONになってる気がする。

ツッコミはいいらしい

本は様々な学びを得る最高のツールであると思う。私は読書が大好きだ。

ちなみに本当に頭がいい人は、本に対して「ツッコミ」を入れながら読むらしい。

\え?私のことでは?/

注意)否定的な意見は受け付けておりません

なんでもポジティブに受け取ると人生が楽しくなるよね。

「型」は大事

No No Girlsでちゃんみなが「自由に表現するためには、やりたくないこともやらなきゃいけない」というようなことを発言していた。本書で同様のことが書かれていた。

型破りな発想を持つためには、まず「型」が必要なのです。

齋藤孝「本当に頭がいい人の思考習慣100」より

なんというか、自分の個性を出したいと個性を磨くのではなく、「型」を学び反復することで自然に「個性」が沁み出てくるというのは深すぎる…。

ちなみに私は「論語」大好きなのですが、数々の偉人も「論語」好きと聞いて勝手に浮かれております。

本当に頭がいい人の思考習慣が100個も書かれているので、いくつか自分にリンクするものを見つけるだけで「私天才では?」と手軽にポジティブになれるので非常にオススメです。

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

ランキング参加始めました!

是非ポチっとお願いします▼

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

ABOUT ME
いぐあな
「美は心の栄養」谷桃子バレエ団YouTubeでバレエの魅力に目覚めた主婦/宝塚歌劇団(ヅカオタ歴20年)/オーディション/読書が大好き