いぐあな ~谷桃子バレエ団好きママ~ のブログ

脳内ハッピー系オタク|谷桃子バレエ団YouTubeに夢中♡ 宝塚/ノノガ/読書も大好き♡

宮本恵理子「気鋭のリーダー10名に学ぶ新しい子育て」を読んで

当ブログでは広告を利用しています。

こんにちは。いぐあなです。

今時のリーダー、男性から見た子育てって何を重視しているんだろう?

 

 

リーダーたちの子育て論

子育ての価値観って様々ですよね。

私自身子育て真っ只中で、自分自身と向き合い「子育てとは?」と深く考えるようになりました。

「成功者たちは子育てで何を重視しているんだろう?」「何か自分と違うところはあるのだろうか?」「何か学べることはあるのだろうか?」

そう思いこちらを読みました▼

本書を読み、様々な子育てのスタンスを垣間見ることができ、「肩の荷が下りた」というのが率直な印象。

何か「特別」な教育や身につけるべきスキルではなく、「自分の子育ての軸」がブレずに「それぞれに」あること。肩肘張らずに「子育てを楽しむ」視点が刺さりました。

なんというか物事って思うよりシンプルなんだな。

 

主体性を尊重する

リーダーたちは皆、子どもを一人の人間として扱っている。

文字だけ見ると「当たり前」だが、これがどれだけ難しいか。

子育てを実際すると、親の方が「助けを出したくなる」ことが往々にしてある。一人の人間というより「まだ一人で何もできない存在」と勝手にラベルをつけてしまう。

でもリーダーたちは「子は自分を飛び越える存在」と話す。

子が持つエネルギーを見守り伸ばす点を重視する。主体性を大事にするとは根底に子どもへの信頼があるのだな。

もちろん見本となるべき姿勢は見せる。けど、必要以上に口も手も出さない。皆さん一貫して同じ考えだった。

「良いものも悪いものも、自己決定しながら付き合い方の精度を高める訓練をさせる」

人生の先輩として、「これ以上は危険」と判断したときに強制リセットする機能を、親が担うこと。

宮本恵理子「気鋭のリーダー10名に学ぶ新しい子育て」より

宝槻泰伸さんの言葉だ。子ども自身に決定をさせる。それは「失敗」からも学び自分で考え続けるということだ。本当に一人の人間として育てているのだと考えさせられる。

親は野放しでいるのではなく、人生の先輩としての役割を担う。

加減が難しいようにも思うが、危険なこと以外「失敗」させる、失敗への肯定的な考え方は積極的に取り入れたいと思った。

 

武田双雲の子育て

書道家の武田双雲さんは「圧倒的なエネルギー」を感じる方だ。子育てにおいても武田さんらしい爽快な考え方だった。

僕にとっては、今ここで彼らと一緒に過ごせているだけで、宇宙レベルの究極の幸せなんです。このとてつもない幸福に気づくだけで、自分が開いていく。

宮本恵理子「気鋭のリーダー10名に学ぶ新しい子育て」より

This is シンプル!!!シンプル  is BEST!!!!

子育てについてあれこれ悩んでいたものがぶっ飛んだわ。

そうだよな。子育ての仕方に悩んで、目の前の幸福に気づかないとは本末転倒だ。

「幸せになる」ではなく、自分の「幸せに気づく」。

 

自分の悩みは子育て以前の話だったな。

 

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

ランキング参加始めました!

是非ポチっとお願いします▼

 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

 

本の感想記事はこちら▼

igu3.com

igu3.com

igu3.com