本の感想 PR

岩崎夏海「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「イノベーションと企業家精神」を読んだら」を読んだ感想

当サイトでは広告を利用しています。

こんにちは。いぐあなです。

最近マーケティングに興味があって色々読んでいます。

もしドラの続編だった

マーケティングといえば、昔「もしドラ」流行ったよな!読んでみよう!と思ってこちらを読みました▼

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「イノベーションと企業家精神」を読んだら 新潮文庫 / 岩崎夏海 イワサキナツミ 【文庫】

…ん???

「もしドラ」第2弾だと!?!?!?!?!?!

盛大に間違えたいぐあなです。恥ずかしい。

内容は「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の続編です。登場人物の中には「もしドラ」第1弾の北条文乃がちょこちょこ出てきます。

\第1弾から読めばよかったー!!/

イノベーション

本書は高校野球の女子マネージャーが前作と同じドラッカーの別作品「イノベーションと起業家精神」を参考書にして休部していた野球部を立て直す物語だ。

マネジメントには①マーケティング、②イノベーションがあり、本書はその②に女子マネージャーが着目する流れだ。

おもしろいなと思うのは、ドラッカーというマネジメントの父のような存在が書いた本は時代を超えても通用するもの。でも内容は凝縮に凝縮されているため、よくよくかみ砕く必要がある。本書は「高校野球の女子マネージャー」という、誰にでも想像しやすく会話も社会人に比較すると簡単でわかりやすい存在を扱っているところだ。これは「もしドラ」がベストセラーになった大きな要因の1つでもある。

「人」が重要

休部していた野球部を、高校野球のマネージャーが「ベンチャー企業」と位置付ける。そして毎年卒業や入学を繰り返す人材が入るという「変化」に対応できる土台が必要と夢(主人公)らは考える。

結論、「人材の確保」が最重要課題となった。

まず野球部に入部してもらうにはどうすればいいか?この高校に入学してもらうにはどうればいいか?から考えた。

実は最近事業が上手くいくかどうかは「人」だという話に興味をもっている。マーケターの森岡毅さんも会社で一番重要なのは「人」だから、人事担当者に優秀な人を配置すると本で読んだ。

本書ではドラッカーもコリンズも「人」を重要視していたと書かれてあり、野球部でも実践されている。

おもしろい表現があった▼

「その人の好きなものについて関心を持って聞き、その人から学んで、学んだあなた方が成長すれば、きっと相手にとって特になるんじゃないかな」

岩崎夏海「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「イノベーションと企業家精神」を読んだら

「もしドラ」第1弾の北条文乃が本書の主人公へアドバイスするシーンだ。教えることは同時に学びでもあり、学んだ側が成長することが教えた側の幸せにつながる。そう説いている。人に教えることの素晴らしさが凝縮されているなと思った。

型にはめる

本書では「型にはめる」ことの重要性が主張されている。実はNo No Girlsのオーディションでちゃんみなが「自由に表現するためには型にはまらなきゃいけない」という趣旨の言葉を言っていた。だから非常に興味深い。

「型にはめる」という行為に対して「なんで楽しくないこの型をやらなきゃいけないのか?」と絶対誰でも疑問に思ったことあると思う。

でも、「型」というのは実はそれを行うことで最終的に「自由」が手に入るものなのだ。

「型」は長年その道で偉い人たちがそぎ落としてきた究極の「型」。それを繰り返し行い、その上で意味を理解することで飛躍的に自由へ近づく。

私自身、長年ピアノを習っていたことがあるが、「ハノン」「チェルニー」はずっと「めんどくさいな」「おもしろくないな」と感じていた。だから実際「ハノン」や「チェルニー」を飛ばして練習することもあったものだ。

でも実際に「ハノン」「チェルニー」を毎日やったときと、「ハノン」「チェルニー」をやらなかった時では格段に指の動き方、なめらかさ、曲の表現の自由度や音の繊細さが異なるのだ。これは自分が実感して初めて「ハノン」「チェルニー」のありがたさがわかったという経験だ。

ちなみに一応「ハノン」「チェルニー」の楽譜の始めのページに「なぜこれをするのか?」や「おもしろくないけど必要だからやってね」と書いてある(笑)

ただね、ちゃんと読まないのよ~(笑)

恐らくどの業界にも「型」がある。とくに初心者の段階では「型」を仕込まれるが、大体みんな華やかな先の部分に目が向きがちで「型」をやり続けられない。結果、「自由」からは遠ざかり全部がおもしろくなくなって諦めてしまう。

どの業界もそうなのだろう。でもこの「型」を続けるのが難しいんだよなあ~。粛々とできるかどうかが結構大事。もちろんそこに今何のためにこの「型」を行っているのか?まで考えられていると最高だよな。

「型」って本当に大事。特にある程度できるようになってからも「型」をやり続けることが大事。

…はっ!?

本書はとてもおもしろかったのだけど、やはりドラッカーの「イノベーションと起業家精神」自身が難しいからか一度では全然理解しきれなかった!悔しい!!

まず、ちゃんともしドラ第1弾から読み直そうと思う!

もしドラ第1弾▼

もしドラ第2弾▼

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「イノベーションと企業家精神」を読んだら 新潮文庫 / 岩崎夏海 イワサキナツミ 【文庫】

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

ランキング参加始めました!

是非ポチっとお願いします▼

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

ABOUT ME
いぐあな
「美は心の栄養」谷桃子バレエ団YouTubeでバレエの魅力に目覚めた主婦/宝塚歌劇団(ヅカオタ歴20年)/オーディション/読書が大好き