当ブログでは広告を利用しています。
こんにちは。いぐあなです。
せーのっ! \幸せになりたい!/
科学的に幸せになる
皆さんもちろん幸せになりたいですよね?
今回はこちらの本▼
題名呼んで一言。
\私、幸せの素人です!!!!!!/
幸せの素人なら読まなきゃだめだよね、ってことで読みました。
経験や体験による幸せ
「自分の人生で嬉しかったことは?」という質問に、多くの人が「経験」や「体験」を挙げる。
つまり「経験」や「体験」にお金を使えば幸福度は得られる。
自分に置き換えてみよう。
- 長く視聴していた谷桃子バレエ団YouTube
- 「観に行きたいな」とだけ漠然と考えてた2024年上半期
- ブログを始めて「バレエ鑑賞のために遠征」を決意!
- 2024年8月「レ・ミゼラブル」で谷桃子バレエ団初鑑賞
- 現在、多方面の推し活に熱中する日々
上記全ての「経験」も、バレエ鑑賞のために遠征という「体験」も、実際の舞台も自分の心に鮮明に記録されており、かつ「行ってよかった♡」という満足感(幸福度)も高い。
チケット代も遠征代も、もちろんお金はかかったけれど、「あの時、行くと決めてよかった」。これに尽きる。
おもしろいのはチケット購入時から今現在に至るまでずっと満足感があり、かつ満足感が増加し続けていることだ。
めちゃくちゃ自分が体感していることでびっくりした。
友は数より多様性
おもしろい内容があった。
「さまざまなタイプの友達」がいることが、幸福度に大きな影響を及ぼすということが明らかになっています。
星渉 前野隆司「99.9%は幸せの素人」より
\そうなん!?!?!?/
と驚いたが、自分を振り返れば、「あの時楽しかったな…」と思う時期は多様な人と触れ合うことが多かった。
多様な人から色んな刺激を受けることで自分の価値観や視野が広がる。その人たちの意見に触れることがおもしろいなとは思っていたけど、それが幸福度に影響があるとは本当に驚いた。
ジャーナリング
実は最近「ジャーナリングがいい」という発信をよく見る。
ジャーナリングは日記やノートに自分の考えや感情を書き出すことだ。感情や思考の整理、自己成長、ストレス解消の目的で行われることが多い。最近はメンタルヘルスやセルフケアの一環として注目されている。
本書でも「ジャーナリング」をおすすめしている。
こういうブログもジャーナリングの一つなのだろうか?ブログを書くとスッキリすることが多い。読んでいる人にとってはどうなのかわからないけど…。
仕事と幸せ
仕事に幸せを感じるか。
今の自分の仕事が、自分の夢や目標に向かって進捗していると実感できれば、人は最もやる気が出る、つまりモチベーションが高まる
星渉 前野隆司「99.9%は幸せの素人」より
自分の夢や目標をもつこと、それだけでも幸福度があがるそうだ。
夢や目標を実現したら幸せと思いがちだけど、まず夢や目標をもつだけで幸福になれるって驚くよね。
でも確かに夢や目標が明確になると、俄然ワクワクしてくる!!
本書を通して思ったことは、自分が今やってることはちゃんと幸せに進んでるなということ。
好きなものを追いかけたり、ブログを書いたり、一つ一つ達成していくことやその過程が「幸せ」だよなあ。
なんかちゃんと幸せって思うと嬉しいよね。
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
ランキング参加始めました!
是非ポチっとお願いします▼
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
本の感想記事はこちら▼